サードラインの事業
心理学の専門性を生かし、会社存続に必要なサービスを提供します。
              
              サービス:研修、公認心理師によるカウンセリング、メンタル不調者への対応、コーチング、人事評価の作成支援など
              
お客様の声
 
            
          やまと産業株式会社様
              軟質ウレタンを素材とした各種産業資材やマットレス中材などを生産されている奈良のクライアント様です。
              企業の特色として感じることは、「個人の成長を、会社が積極的にバックアップ」していること。
              研修やカウンセリングの導入もその一環です。
              その結果、定着率も向上し、新事業の展開など新しい動きが絶えず見られます。
              また、社員に対して平等にキャリアアップの機会を与えておられ、女性リーダーも活躍中です。
            
 
            
          うたた屋様
              江坂を中心に、複数の店舗を経営されているクライアント様です。
              コロナ禍においても「攻めの姿勢」を崩さず結果を出しておられます。
              特色は、経営者がスタッフの将来的ビジョンを考え、積極的にサポートしていること。
              スタッフの状況に応じて、研修・セミナー・カウンセリングなど、受講の機会を提供しています。
              また社員にコーチを付けるなど、経営者が個人の成長を支えておられます。
            
 
            
          大阪本町メディカルクリニック様
              総合内科でありながら、専門的睡眠医療を提供している特色あるクリニックです。
              特筆すべきは、「患者様の笑顔と健康のため」という理念を、医師をはじめ、全てのスタッフが共有していること。
              導入していただいている研修では、常に理念を確認し、現場でのブレない行動に繋げています。
              スタッフ全員の患者様視点に立った柔軟な応対が、クリニックの発展を支えています。
            
強い組織を作るための仕組み
カウンセリング(コンサルティング込)導入の効果
                  ・組織と社員のギャップが埋まる
                  ・定着率が向上する
                
研修(コンサルティング込)導入の効果
                  ・組織全体の意識が上がる
                  ・定着率が向上する
                
成長する人材が定着し組織が発展する
                カウンセリングを導入することにより、「社員は何が不安・不満なのか分からない」「どう接していけばいいのか分からない」が解消されます。
                また、個々の社員に対する、育成の方向性がわかり、社員と組織の間にキャリアビジョンのギャップがなくなり、社員の意欲が高まります。
              
                研修を導入することにより、知識の習得だけではなく、理念に基づきカスタマイズした研修により組織の方向性が揃い、現場に協力関係と一体感が生まれます。
                また「自分の成長を実感できる安心」「組織が成長を支援してくれる安心」、二つの安心が定着率を引き上げます。
              
組織の発展を確実にするサイクル
              成長する人材が定着し
              発展する組織が実現する
            
- 
                  コンサルティング研修の効果を検証する
 伸び悩む個人をフォローする
- 
                  研修成長に向けて知識や
 スキルを指導する
- 
                  カウンセリング個人の心を整える
 組織の理念を共有する
- 
                  コンサルティング組織の問題点を伝える
              「人が定着しない、考えていることが分からない、やる気が見えない、リーダーがいない・・・」
              
              退職と採用を繰り返す組織では、個人も組織も疲弊し、経験や知識の蓄積もありません。
              組織が発展するには、心(カウンセリング)と知識(研修)、両面での支援が必要です。
              サードラインの導入により「安心して働ける組織」「安心して仕事を任せられる組織」が実現します
            
研修・カウンセリング
            全てのサービスは、組織の理念や課題を伺い、経営者の理想に向けてカスタマイズします。
            心を整えるカウンセリング、知識を習得する研修で、自走する組織作りを支援します。
          
- 
                カウンセリングと研修を合わせた基本プランカウンセリングと研修を組み合わせることで研修効果がアップします。 >MORE
 経営の課題に合わせたカリキュラムを実施し、カウンセリングにて実践効果を測定します。
- 
                経営計画サポートプラン中長期的な経営計画実現のため、人事的なサポートを実施します。 >MORE
 組織力向上に不可欠な人材育成および人材配置等を経営陣と共に推し進めていきます。
- 
                医療機関向けプランマイナスな口コミの投稿、ありませんか? >MORE
 医療機関のマナーの向上には、多くの課題があります。講師が経営者や院長の代弁者となり、院のマナーを底上げします。「医療接遇と接客マナーの違い」、「目配り・気配り・心配りの違い」など、具体的事例を挙げながら、接遇マナーを意識を高めます。
パーソナルコーチング
次世代経営者育成コーチング/エグゼクティブコーチング/マネージャーコーチング
              経営の課題を「コーチング」を活用して解決します。
              次世代経営者コーチングでは、事業承継の課題である「次世代の経営者の育成」。
              エグゼクティブコーチングでは、現在経営者が抱えている課題を洗い出し、その課題の解決方法を模索していきます。
              マネージャーコーチングでは、チームの目標達成やチームビルディングなどの課題を解決します。
              >MORE
            

組織力向上ブログ
アサーティブ・コミュニケーションの習得を支援します
アサーションという言葉を知っていますか。 「自分も大事、相手も大事」を基本とするコミュニケーションスキルです。 自分と相手のメンタルを保ち、物事を前に進めるために役立ちます。 アサーティブ・コミュニケーションの研修では、…MORE
セミナーを開催しています
サードラインでは、継続した研修だけでなく、単発のセミナーもお受けしております。 企業の合同イベント、交流会、地域の勉強会などで、希望されるテーマのセミナーを行います。 交流しながら共に学び、互いの理解を深めましょう。 【…MORE
ストレスマネジメントセミナーを開催しています
「社員が突然会社に来れなくなった」 「社員からうつ病の診断書が送られてきた」 「社員が休職を申し出てきた」 会社にとって、メンタル不調者を出すことは多面的なダメージです。 しかし、会社は収益向上を追求する必要があり、社員…MORE
ファシリテーションを学ぶ
会議など、複数人の合意形成に必要とされるスキルがファシリテーションです。 一人ひとりの考えを引き出し、参加者全員が「腹落ちする」結論に至るようサポートするスキルです。 「ファシリテーター型コミュニケーション」という意味で…MORE
NEWS
- 2025/09/30
- アサーティブ・コミュニケーションの習得を支援します
 アサーションという言葉を知っていますか。 「自分も大事、相手も大事」を基本とするコミュニケーションスキルです。 自分と相手のメンタルを保ち、物事を前に進めるために役立ちます。 アサーティブ・コミュニケーションの研修では、…MORE 
- 2025/09/16
- セミナーを開催しています
 サードラインでは、継続した研修だけでなく、単発のセミナーもお受けしております。 企業の合同イベント、交流会、地域の勉強会などで、希望されるテーマのセミナーを行います。 交流しながら共に学び、互いの理解を深めましょう。 【…MORE 
- 2025/08/31
- ストレスマネジメントセミナーを開催しています
 「社員が突然会社に来れなくなった」 「社員からうつ病の診断書が送られてきた」 「社員が休職を申し出てきた」 会社にとって、メンタル不調者を出すことは多面的なダメージです。 しかし、会社は収益向上を追求する必要があり、社員…MORE 
- 2025/07/01
- ファシリテーションを学ぶ
 会議など、複数人の合意形成に必要とされるスキルがファシリテーションです。 一人ひとりの考えを引き出し、参加者全員が「腹落ちする」結論に至るようサポートするスキルです。 「ファシリテーター型コミュニケーション」という意味で…MORE 
- 2025/06/03
- 怒りの根っこを探す
 「怒りの根っこをさがす、アンガーマネジメント研修」を行っております。 皆さんは、どういう時に「イライラ」「怒り」を感じますか? 時には、怒りの感情に振り回されることもあると思います。 後になって自分を責めたり、気まずい思…MORE 

 
        




